弓は腕の重さで弾く、あるいは腕の重さだけで弾くといった言い方を時折耳や目にします。
おそらく、力を入れすぎたり、弓に圧力を掛けすぎて、押し付けて弾いてる人に対する注意だと思いますが、もし、もしですが、本当に腕の重さだけで弾くとしたら、腕の重さ=音量になってしまい、音量のコントロールもできなくなってしまいます。
非常に小柄でか細い腕の女性が破壊力抜群の音だったり、とう見てもヘビー級で、演奏中の顔もfffの横綱がそれこそ蚊のなくような音だったり・・・
音を出すためには、腕の重さプラスやはり何らかの力が必要というか、腕の重さをうまく弓に伝えてあげねばなりません。
その際の力が大きすぎると、弓を弦に押し付けることになってしまいます。
チェロの弓の持ち方に書きましたが、それ故、弓の正しい持ち方は『最小限の力と腕の重みでその楽器の一番良い音をだせる持ち方』と定義できるかもしれません。
弓で音を出すことを考えた上での弓の持ち方というものを考察し、綴ってみようと思います。
まず、大事なことなので、今一度書きます。
腕の重さが掛かる位置は一点、ダウンだろうがアップだろうが、弓先だろうが真ん中だろうが手元だろうが、腕の重さがのらなければいけないポイントは、弦と弓の毛が接している部分です。(補足すると、弦と弓の毛が接している部分から、弓の進行方向に向かって腕の重さを掛けます)
腕の重さが掛かっている点(弓の毛と弦が触れている点)、この部分をてこの原理で言う作用点とすると、親指が支点、人差し指が力点と例えられます。
要するに、親指と人差し指のてこの原理により、作用点、弦と弓の毛の接地面に腕の重さを掛けてあげるわけです。
親指と人差し指でてこの原理を利用するわけですから、親指と人差し指はより離れていたほうがてこの原理は働きます。
もしですが、親指と人差し指が同じ点にあったら(親指と人差し指が向かい合っていたら)、腕の重さを弓に掛けること、伝えることは不可能になってしまいます。
だからといって、親指と人差し指の距離をを広げるために、指に力を入れて弓を持つのは、本末転倒でしょう。
各指の広がりというか間隔は、ちょうど腕をだらんと脱力しておろした時くらいの、まったく力が入っていないときの間隔がベストだと私は思います。
では、いかにして無理なく親指と人差し指の距離をとるかですが、親指と向かい合わせになる指が一つポイントになると思います。
教則本等で、親指の向かい側には2の指という記述をよく見ますが、私は親指の向かい側に3の指が来ています。
私はそのように習いました。
具体的に言うと、3の指はフロックの金具の部分と習いました。ちょうどこの部分は親指の向かい側になります。
親指の向かい側に3の指が来た場合、そこに2の指が来た場合より、ちょうど指一本分親指と人差し指が離れることになるの、お解かり頂けると思います。
ですが、力を抜いた状態だと、2の指の所に親指が自然に来てしまうというのも解ります。
そこで、3の指の裏というか、3の指の所に自然に無理なく親指が来る為に、手の甲の傾きが重要になってきます。(という言葉しか思いつきませんでした)
手の甲が真上(天井)を向いていた場合、腕の重さを弓に掛けるのは難しいこと、考えていただけたらご理解頂けるかと思います。
弦と弓の毛が接している部分に腕の重さを無理なく掛けるためには、手の甲はやや内向きというか、作用点の方に向いていなければなりません。
そして、この角度が適正な場合、親指は自然と3の指の裏に来ます。(言葉で説明するのは本当に難しいな。。。)
試してみていただきたいのですが、弓を持たずに手の甲を真上にした常態(親指は2の裏)から、手の甲を少しづつ内側にむけていくと(その際ひじも少し高くなっていきます)親指は3の裏の方に行くはずです。(としか、言葉では説明できません(;-;)
ポイントを整理してみたいと思います。
腕の重さが掛かる位置は、ダウンだろうがアップだろうが、弓先だろうが真ん中だろうが手元だろうが、弦と弓の毛が接している部分。 (補足すると、弦と弓の毛が接している部分から、弓の進行方向に向かって腕の重さを掛ける)
親指と人差し指のてこの原理により、弦と弓の毛の接地面に腕の重さを掛ける。(補足すると、弦と弓の毛が接している部分から、弓の進行方向に向かって腕の重さを掛ける)
親指と人差し指でてこの原理を利用する為、親指と人差し指はより離れていたほうがてこの原理は働きやすい。(だからといって、親指と人差し指の距離をを広げるために、指に力を入れて弓を持つのは、本末転倒)
親指の向かい側に3の指が来た場合、そこに2の指が来た場合より、ちょうど指一本分親指と人差し指が離れることになる。
弦と弓の毛が接している部分に腕の重さを無理なく掛けるためには、手の甲はやや内向き、作用点(弦と弓の毛が接している部分)の方を向いていなければならない。
バルトロメイ先生の映像を見ていただけると、よりお解かりいただけるかと思います。
3の指がちょうど金具の部部にきています。
因みに毛利先生も同様です。
シュバヴ先生は持ち方若干違うかな。。。
一応、私が教わってきた事を綴ってみました。
知識として、頭の隅にでも留めて頂けたら幸いです。
既に何度も繰り返し前述していますが、一番良いのは、今のご自分の先生の教えをこなすことです。
私が此処に書いたことは、数ある流派の中で特に変わったやり方ではないと思います。
同じことを説明するにも、言葉を変えて説明されたら、より深く理解できたりなんてこともあるかと思います。
そんな一助になれば幸いです。
誤って解釈されないことを八百萬の神さま仏さまに祈りつつ
チェロの弾き方
チェロの弾き方に関する記事です。
チェロの構え方
チェロの弓の持ち方
チェロの左手
トップページに戻る↓↓