ここでは、私がこれまで習ってきた事を、自戒、自身の復習の為に、書き綴っていきたく思っています。




序文

先日、私の恩師の映像をYou Tubeにアップしたのですが、その中に私がレッスンを受けている部分があり、それを見た方から、「素晴らしい映像でした。素敵な先生ですね。先生から教わったこと学んだことを、どうぞ演奏のみならず、様々な形で伝えていってください」とメッセージを頂きました。

これまで教わってきた事を伝えていく事も、先生方への恩返しになるのかな、と考え、このページ作成に至った次第です。

楽器を弾くやり方、考え方,練習方法に関しては、おそらく先生の数だけ、チェロ弾きの数だけあるはずです。

一人一人、体格、筋肉のつき方等違います。上手な方は皆、自分の身体に合ったやり方、練習方法を身に付けています。

ここでは、あくまで私がどのように習ってきたか、どのように練習してきたかを、肩肘張らずに書き綴っていくだけですのでどうか生真面目に受け取らずに、そうか、こういう考え方、やり方もあるのか、程度に思っていただけたら幸いです。(そういった有益な事を私が書ければですが)

私がベストと思う事、助言を求められた際に言う事は、今現在習っている先生の課題をひたすらこなしていく事です。

どの先生も自分が習ってきた事、経験してきた事(指導面含め)の中から、生徒に一番良いと思う事を助言し、課題として与えてくれるはずです。

どうか此処に書かれた事、私が書いたやり方を、必要以上に深刻に受け止めず、知識として頭の隅に置いておく程度にして下さい。

今も昔もレッスンはマンツーマンで、先生により、生徒の身体にあったやり方を診断、処方するやり方で行われてきました。

それ故、先生の言うことは生徒により変わります。

例えば、左手指に力が入りすぎて、握ってしまっている生徒には「弦を押さえすぎないように」と言うし、

逆にきちんと弦を押さえられていない生徒には「しっかり押さえて」と言うし。。。

これは、今後も変わらない、不変な事と思います。

チェロを文章で綴って教える事は不可能なのです。

チェロの練習曲は星の数程出版されているものの、奏法を綴ったものが、ほんの一握りな事がそれを物語っています。

此処では毎回一つのテーマに関して、恩師の説明を反芻しながら、気ままに思いつくままに書き、少しづつ更新していきたく思っています。

私の駄文から、練習のヒントや、視野が広がり、こういうやり方があるのか程度に思っていただけることを願いつつ。

もし、私の駄文を読んで、少しでも練習のヒントを得、視野が広がったり、上達した方がいらしたら、ぜひ私に教えてください。

序文まで




奏法公論の目次

奏法公論の記事一覧です。

チェロの練習曲に関する記事

チェロの練習曲、教則本に関する記事です。

チェロの付属品に関する記事

チェロの付属品に関する記事です。

チェロの弾き方

チェロの弾き方に関する記事です。

チェロの構え方

チェロの弓の持ち方

チェロの左手

トップページに戻る↓↓