時折指導を頼まれた時に、調弦にえらく手間取ってしまう方を散見します。

毎日やる事とはいえ、私自身、調弦の難しさは解っていますし、調弦の事を論じようとした場合、私にはそれを語る事、綴る事は不可能です。

ですが、私が散見するのは、原因が有って調弦に時間がかかっている方々で、その事に関して書こうと思います。




チェロのチューニング

現在、私はガット弦を張っているので、調弦はテールピースのアジャスターではなく、主にペグで行っています。

ですが、スティール弦が主流の現在、テールピースのアジャスターで調弦している人の方が多いようです。

ところが、割とよく見かけるのが一生懸命テールピースのねじを廻しているのに、音程が変わらない方なのです!!

原因は簡単!

の溝の滑りが悪い為、駒とテールピースの間の部分の弦だけが伸び縮みしている為、結果としてアジャスターを廻しても音程の調整が効かないのです。(←もしかすると、解りずらい文章かもしれませんが、楽器を思い浮かべながら何度も読んで下さい)

調弦する場合、アジャスターで調弦するにせよ、ペグで調弦するにせよ、弦全体が伸び縮みしないと、音程は変わりません。

ところが、弦は駒と指板上部の溝を通っていて、その溝の滑りが悪い場合、弦はそこで引っかかってしまい、結果とし、駒とテールピースの間の部分だけが伸び縮みし、アジャスターを廻しても音程が変わらない事が起こるのです。

長い事そのような状態でいると、最悪、駒が曲がってきてしまいます。(主にアジャスターで調弦する人は、アジャスターに引っ張られ、駒がテールピース側に曲がってきます。逆にペグで調弦する事が多い人は、ペグの方に引っ張られ、駒が指板の方に傾いてくる事が多いです)

では、どのように対策をすればよいのか。

駒と指板上部の溝に、濃い鉛筆を良く塗り、弦の滑りを良くする事が大切です。

チェロの駒

上の写真の鉛筆は、私の溝塗り用鉛筆で、10Bです。

ここまで濃くなくてもいいかもしれませんが、出来れば4Bを塗るのが良いと思います。(というか、周りは皆4Bを塗っています)

濃い鉛筆を塗り、溝の滑りを良くするだけで、駒の歪みをかなり防げますし、調弦も簡単になりますし、弦の寿命にも影響します。

アジャスターで調弦するにせよ、ペグで調弦するにせよ、イメージとしてはネジを廻した分だけ、音程は変わらなければいけません。

もしアジャスター廻しても音程があまり変わらない、と調弦にてこずっている人がいましたら、是非、濃い鉛筆を溝に塗って下さい。

チェロの付属品に関する記事

チェロの付属品に関する記事です。

トップページに戻る↓↓